ティーライフ(3172)は6月4日に決算発表が行われました。
決算の内容は良いものでPTSでも株価が上昇しており、週明けの株価上昇が期待できる銘柄の一つです。
ティーライフの今回の決算内容や今後の値動きについてみていきましょう。
【好決算の注目銘柄】 3172 ティーライフ 好決算で2017年の高値を目指すか?
【ティーライフの概要】
- 時価総額:52.7億円
- 設立:1983年
- 上場:2012年3月
- 売上高:105.8億円(20.7)/ 113億円(21.7予)
- 営業利益:5億円(20.7) / 7億円(21.7予)
PB健康茶、化粧品などをカタログ、ネットで販売。M&Aに積極的。配当性向30%以上目安。
まずは今回発表されたの決算内容を見てみましょう。
2021年6月4日の第3四半期決算内容
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 利益率 | 1株益 | |
20.8~4(実績) 今回発表 | 8,318百万円 | 694百万円 | 714百万円 | 8.3% | 133.91円 |
21.7(四季報予想) | 11,300百万円 | 700百万円 | 710百万円 | 6.2% | 131.8円 |
3Qの決算を見ると、利益はほぼ通期の予想数字となっています。
【進捗率】
- 対通期:売上 73.6% 営業利益 99%
売上は予想通りといえるでしょうが、営業利益はほぼ通期の数字となっています。
今回、通期の上方修正はありませんでしたが、今後上方修正が期待できる銘柄といえるでしょう。
直近四半期の売上利益
直近四半期の伸び率は今後の業績が伸びていくかを見るうえで重要な指標です。
ティーライフの四半期ごとの売上・利益・利益率の推移は下記の通り。
売上高 | 営業利益 | 利益率 | |
21.2~4(第3四半期) | 2,706百万円(114.1%) | 235百万円(286.6%) | 8.7% |
20.11~1(第2四半期) | 3,206百万円 | 317百万円 | 9.9% |
20.8~10(第1四半期) | 2,406百万円 | 142百万円 | 5.9% |
20.5~7(前期 第4四半期) | 3,126百万円 | 157百万円 | 5.0% |
20.2~4(前期 第3四半期) | 2,372百万円 | 82百万円 | 3.5% |
19.11~1(前期 第2四半期) | 2,754百万円 | 176百万円 | 6.4% |
19.8~10(前期 第1四半期) | 2,325百万円 | 81百万円 | 3.5% |
19.5~7(前々期 第4四半期) | 2,475百万円 | 143百万円 | 5.8% |
直近四半期の数字を見ると、前年同期比で大きく増加しています。
QoQでは売上・利益ともに減少していますが、過去を見ても第3四半期は減少していますのでそこまで気にしなくても良いかもしれません。
当社グループは安定的かつ継続的な成長と企業価値の向上を目指し、「進化するウェル
ネス&ライフサポート企業」を将来のビジョンとし、「将来の成長に向けた挑戦」をスローガンとした中期経営
計画の達成に向け、各事業の拡大及び利益確保に取り組んでまいりました。
この結果、当第3四半期連結累計期間における売上高は8,318百万円(前年同四半期比11.6%増)となりまし
た。
損益面では、営業利益は694百万円(同104.5%増)、経常利益は714百万円(同94.9%増)、親会社株主に帰属
する四半期純利益は569百万円(同78.9%増)となりました。
ティーライフのセグメント別の売上利益
ティーライフのセグメントごとの売上利益も見てみましょう。
セグメント | 売上高 | 営業利益 | 利益率 |
小売事業 | 4,806百万円(5.7%増) | 211百万円(前年同四半期-6百万円) | 4.4% |
卸売事業 | 3,127百万円(17.5%増) | 301百万円(36.1%増) | 9.6% |
プロパティ事業 | 384百万円(56.5%増) | 170百万円(42.9%増) | 44.3% |
小売り事業はそこまでの伸びはないものの、卸売り事業とプロパティ事業は大きく伸びています。
(小売事業)
小売事業では、広告出稿及びカタログ配布の効率化による費用対効果の改善を中心としたコスト低減に努め、
スマホアプリ経由の注文促進を図るとともに、ARやLive配信による情報発信等の自宅でも楽しめるコンテ
ンツ導入によりデジタルシフトを進めてまいりました。また、新規顧客開拓の主力商品である「hugm(ハグ
ム)ナチュラルシャンプー」のリニューアルや地元静岡県島田市での「島田の逸品」認定、商品ブランドサイト
の立ち上げ等によりブランド価値向上及び売上拡大に取り組んでまいりました。ECモールにつきましては、引
き続き新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う消費者ニーズの変化に即した販促を強化し、健康・美容関連商
品、育児関連商品、ペット用品等を中心に受注が伸長いたしました。海外販売においては、中国の大手ECモー
ルTmall国際での販売を中心に、売上拡大を図ってまいりました。
この結果、売上高は4,806百万円(前年同四半期比5.7%増)、セグメント利益は211百万円(前年同四半期は6
百万円の損失)となりました。(卸売事業)
卸売事業では、コロナ禍の巣ごもり需要において好調なテレビショッピングにて、販売力のある出演者及び放
映枠の確保に注力し、主力商品の高麗人参エキス配合のサプリメント「J’s kami高麗」、健康食品「熟
成発酵濃縮黒にんにくゼリー」、化粧品ブランド「J.avectoi」シリーズが引き続き好調に推移いたし
ました。また、グループ内の機能集約及び業務効率見直しによる収益力の強化に取り組んでまいりました。
この結果、売上高は3,127百万円(前年同四半期比17.5%増)、セグメント利益は301百万円(同36.1%増)と
なりました。(プロパティ事業)
プロパティ事業では、袋井センター及び掛川センターにおける賃貸稼働率の向上のほか、他社出荷業務の受託
量拡大に取り組み、売上が伸長いたしました。また、人員配置の最適化等により収益性の改善も進みました。
この結果、売上高は384百万円(前年同四半期比56.5%増)、セグメント利益は170百万円(同42.9%増)とな
りました。
ティーライフの株価推移
ティーライフ(3172)の2021年6月4日時点でのチャートは以下の通り。
【日足チャート】
【週足チャート】
2020年4月には800円付近だった株価ですが、以降は上昇トレンドに乗って約2倍の1,600円付近となっています。
このところ大きく株価が伸びていますが、今回の好決算を受けてさらなる上昇も期待できるのではないでしょうか。
【6月4日時点の指標】
- PER:10.62
- PSR:0.6
- PEGレシオ:0.44(PER10.62÷利益成長率24.1)
※PSR(株価売上高倍率) ※PEGレシオ(PERを、一株当たりの利益成長率で割った指標)
ティーライフはPERが約10倍で、PSRやPEGレシオもまだまだ割安水準といえるでしょう。
このところ株価は上昇しておりますが、株価水準はまだまだ割安で今後もさらなる上昇が期待できます。
2017年に1,900円を超える株価を付けていましたが、以前の高値やそれ以上の価格も充分に期待できる銘柄ではないでしょうか。
決算発表での決算短信には今後の株価上昇のヒントが詰まっています。
ファンダメンタルで投資する際には決算短信の読み方を詳しく知っているかどうかは非常に重要となってきます。
私自身、ファイナンシャルアカデミーで株式投資の基礎を学びました。
まだ決算短信の読み方や株式投資の基礎がわからないという方は、株式投資が基礎からしっかり学べるファイナンシャルアカデミーの投資スクールがおすすめです。
⇒決算短信の読み方や株式投資の基礎がしっかり学べるファイナンシャルアカデミーの詳細はこちら
対象銘柄を最大7%OFFで買う方法
株を買うとき、できることなら割引価格で購入したいもの。
そんな時におすすめなのがLINE証券のタイムセールです。
毎月指定された銘柄にはなりますが、最大7%OFFの割引価格で株を買うことができます。
⇒最大7%OFFのタイムセールで購入できるLINE証券はこちら
参加者全員が3%や5%、7%の割引価格で必ず買うことができます。
対象の銘柄は毎月最低5銘柄があり、銘柄ごとのタイムセール上限数に達するまでは買うことができます。
取引手数料も無料なので、無駄なコストもなく割安価格で対象銘柄を買えるのでオトク!!
利益を上げやすいサービスとなっています。
長期で銘柄を保有する人はもちろん、タイムセールで購入して翌日すぐに売ることもできます。
タイムセールはその日の取引終了後、17時から始まりますが、翌日すぐに売ることもできます。
ほかの証券会社には無いサービスで、LINE証券にも口座開設しておき、タイムセールだけ投資するというのも良いでしょう。
⇒最大7%OFFのタイムセールで購入できるLINE証券はこちら
また、LINE証券では現在キャンペーンも行われています。
Twitterで#LINE証券 #Wチャンスに挑戦を添えてツイートするだけで10人に1人がLINEポイント1,000ポイントが付与されます。
また、このお得な取引だけでなく、今なら口座開設で1,000円プレゼントと最高3株分の購入代金がもらえるチャンスもあります。
この機会に口座開設をし、お得なタイムセールでの取引も始めてみてはいかがでしょうか。
⇒最大7%OFFのタイムセールで購入できるLINE証券はこちら
デイトレにおすすめの証券会社
デイトレードをするなら手数料が安いことは大事です。
松井証券の一日信用取引を使えばなんと手数料が無料!!
約定代金にかかわらず、手数料が0円なのでかなりオトク。
同値で撤退したとしても手数料分がマイナスにならないため、ストップロスを入れながらこまめにトレードすることができるので松井証券がおすすめです。
また、一日信用以外にも現物・信用に限らず50万円までの手数料が無料なのでかなりオトクです。
⇒デイトレするなら、50万円まで手数料無料・一日信用取引の手数料無料の松井証券がおすすめ